ついに合格しました、Googleアドセンス!
合格までの状況を具体的に紹介してみます。
- どのくらいで返信が来たのか?
- 記事数
- 文字数など
しっかりと2回落ちているので、落ちた原因これじゃない?
って言うのをまとめているので、参考にしてみてください!
申請時の公開記事について
まずざっくりと、申請3回分の記事の状況についてです。
- 申請日:2021年6月9日(水) 17:00頃
- 不合格通知:2021年6月13日(日)20:33(申請から4日後)
- 投稿記事数:18個
- 平均文字数:1,658文字
不合格と思われる要因
- 500文字以下の記事が含まれていた
- プロフィールを固定ページで作っていなかった
- 申請日:2021年6月13日(水) 23:00頃
- 不合格通知:2021年6月13日(日)20:03(申請から8日後)
- 投稿記事数:15個
- 平均文字数:2,094文字
不合格と思われる要因
- スマホで見た時の表示が崩れていた
- 申請日:2021年6月22日(火) 9:00頃
- 合格通知:2021年6月27日(火)8:59(申請から7日後)
- 投稿記事数:15個
- 平均文字数:2,890文字
記事数は3回とも15記事程度。
通知までは大体1週間くらいでした。
1回目の申請
正直1回目は、

何回でも申請できるみたいだし、やってみるか!
という感じで軽い気持ちで申請しました。
結果、
↓

はい、普通に落ちました。笑
なんの変哲もなく落ちました。
原因1:固定ページのプロフィール
プロフィールはあったのですが、
トップに設置されているこれだけでした↓

固定ページでしっかり記事として書いておいた方が良いのかなと思い、追加しました。
ちなみに、プロフィールはこれです。
原因2:500文字以下の記事
平均文字数は1,658文字でしたが、中には500文字以下の記事も含まれていました。
もしかしたら、それが「有用性の低いコンテンツ」と認識されてしまったのか…
と思い、文字数の少ない記事は非表示にして、
最低でも1,500文字以上の記事のみ公開にして挑みました。
500文字以下の記事が含まれていた件については、影響しているかわかりませんが、
プロフィールは固定ページでしっかり作っておいた方が良さそうですね
2回目の申請
2回目の不合格通知は5日後に来ました。
落ちた原因は、おそらくこれです↓
モバイルユーザビリティの問題
偶然、アドセンス申請の2日後にメールが届きました。
スマートフォンで見た時に見にくくなってますよ。直してくださいね。
という内容のものでした。
このメールが届いたときの具体的な対処法は、
こちらの記事で書いてあります。
モバイルユーザビリティの問題は、普通にあったらまずいことなので、もしあったらすぐに修正したほうが良いと思います。(Google Search Consoleで確認できます!)
3回目の申請
実はこの時、申請した2日後に、

これ、もしかしたらダメなのでは…?
と、思い当たる節がありました。
それは、
- ヘッダーにあるメニューに404のページがある
- アドセンス対策として「非表示にしたページ」に遷移しようとしている記事があった
- スマートフォンで見た時のメニューの表示がハンバーガーメニューになっていない
404の修正です↓
「PHP」と「MySQL」の2つですね。

ブログを開設した時に、仮で設置しておいたものでした。
記事はまだ作成していないので、当然このボタンを押すと
「404エラー」のページが存在しませんというエラーになります。
トップ画面にあるものなので、皆さんも気をつけてください。笑
ハンバーガーメニューの修正です↓
ハンバーガーメニューというのは、これです。

アイコンをクリックすると、メニューが表示される機能ですね。
これの設定を忘れていました….。

その結果、、

合格でした!!
これらの修正は3回目の申請中に行ったものになります。
個人的に、申請をした瞬間のブログの状態が審査対象になるのかなとも思っていたのですが、
それは気にしなくても良さそうです。
修正点が見つかったらどんどん直した方が良いですね。
まとめ(3回分の修正箇所)
- 最終的には平均2,890文字
- 固定ページでプロフィールを設置
- 500文字以下の記事は全て非公開
- スマホ版で見た時の表示をチェックする
- 404のページが無い事をチェックする
記事を非表示にしたり、プロフィールやプライバシーポリシーの設置などに関しては、
ヒトデさんのブログを参考にさせていただきました。ありがとうございます!
今回、アドセンスに合格するためにブログを見直したり修正したりを繰り返しているうちに、
勝手にブログの品質が向上していました。
アドセンスに落ちていなければ、多分気づけなかった部分もあると思います。
自分のブログを見つめ直すきっかけになって良かったかもしれません。
この記事の内容が、これからアドセンスを申請される方に少しでも役に立つことができれば嬉しいです!